
ABOUT聖徳幼稚園とは
東京都武蔵野市で、伸び伸びとした
「自由形英才教育」を行う幼稚園です。
英才教育とは、幼少期から考える力を育てることで
脳の「器」を大きくして、
子どもの可能性を育てる、
知能の教育です。
聖徳幼稚園には、武蔵野市だけでなく、東京都の様々な地域から
お子さんが通ってきています。
聖徳幼稚園の教育は保護者アンケートで95%が「お子さんが充実した園生活を送ることが
できている」と回答しています。
IMPORTANCE幼児教育の重要性
考える力が最も伸びる
この時期に何を与えますか?
幼稚園時代は「人間性」と「考える力」を養うのにいちばん大切な時期です。
そのときに何をしてあげるか、最も影響力のある幼稚園選びから真剣に考えてみませんか。
知能そのものを伸ばし、かつ
非認知能力を身につける大切さ
小学生になる前に、学力ではなく知能そのものを伸ばすことが結果的に大きな成果になります。また、思いやり、我慢する力、主体性といった「非認知能力」を身につけることで、人間として必要不可欠な数々の力を養っていきます。
GROUNDED ABILITY聖徳幼稚園で身につける3つの素養
考える力

何事にも自ら主体的に取り組んだり、本質をとらえて考える力を身につけます。
知りたがる気持ち

周囲の人に積極的に質問をしたり、好んで本を読んだりする知的好奇心が芽生えます。
優しい心

社会の中できちんと感謝をしたり、お互いに助け合うおもいやりを抱きます。
DIFFERENCE他の幼稚園や保育園との違い

POINT1
自由形英才教育と、6つのカリキュラム
お子さんの脳が一番発達する「適時期」にあわせて、子どもが好きな遊びを主体的に取り組んでいく自由な形の英才教育を行います。他園で実施している画一的な英才教育とは違います。
カリキュラムは、知能あそび・体育あそび・リトミックあそび・造形あそび・英語あそび・理科あそびの6種からお子さんがやりたい遊びを自分で選び、意欲と集中力を養います。

POINT2
専門性をもったベテランで安心の教師陣
これまでに何度も卒園生を送り出してきた経験豊富な先生たちがお子さんを見守り、保護者の皆様をサポートいたします。専門スタッフが得意分野を活かして担当することで最大限の効果を上げていきます。

POINT3
好奇心が旺盛な子どもたちが集まり、
刺激し合う環境
カリキュラムや教師陣と同じくらい、日常から接する友達も重要です。大切に育てられ高い教育レベルにある子どもたち同士が刺激しあうことで、遊びや会話の内容も飛躍的に発展していきます。
また、友達と生活をともにすることで、あたたかな気持ちが育まれます。
SHOTOKU'S 1DAY聖徳幼稚園の一日
朝保育
登園時間前にお仕事に行かれるご家庭のための預かり保育です。ホールで自分たちの好きなあそびを見つけて、異年齢で過ごします。少人数ですが、アットホームな雰囲気の中で楽しく活動しています。両親共に就業している方のみご利用になれます。
7:45

8:45

9:30
朝のお集まり・自由あそび
子どもは自分の好きなあそびには、とてもよく熱中して遊びます。そこで、子どもの興味関心を生かして、自分で遊びを見つけて工夫して発展させることができるように促します。また、遊び上手な子どもに育てるとともに、積極的な意欲と集中力を育てます。
カリキュラムあそび
子どもたちが主体的に6種のあそびに取り組みます。年中、年長の体育あそび・リトミックあそび・造形あそびは子どもたちが自分の興味・関心に応じて自由に選択して活動できるようにしております。
10:40


12:00
昼食
幼稚園での昼食は曜日によって給食と家庭のお弁当の併用です。幼稚園からの給食は週4回で「火・水・木・金曜日」です。家庭からのお弁当を持参していただくのは「月曜日」です。
自由あそび
午前中に見つけた遊びをさらに発展させます。友達との関わりが社会性、主体性、根気などの非認知能力を養います。
12:45


13:20~14:00
帰りのお集まり・降園
月・火・木・金曜日の降園時刻は 14:00、水曜日の降園時刻は 13:30です。
ECCジュニア英語教室
14:00~18:30
ACCESSアクセス

JR中央線 武蔵境駅徒歩5分
電車・バスで非常にアクセス良好で安心の立地・通園
東京都武蔵野市境南町2-11-8
中央線沿線上からですとアクセス良好です。
杉並区、三鷹市、小金井市、国分寺市、国立市の方々が聖徳幼稚園に通うのはもちろん、
もう少し離れた方もお気軽にお越しいただくことができます。
南北方向だと、西武バスで、西武池袋線ひばりヶ丘駅から40分、
西武新宿線田無駅から20分です。
小田急バスで京王線調布駅から35分です。
また、武蔵境駅から近く、人通りが絶えることがありません。
武蔵境駅からの通学路はガードレールのある歩道です。
武蔵野市・三鷹市・小金井市にまたがる専用送迎バスも完備。
お子さんの送迎に不安やお悩みがある方や
徒歩や自転車では少し距離のある場所にお住まいの方
仕事の都合で送り迎えが困難な方などにも、ご安心いただけるよう、
武蔵野市・三鷹市・小金井市を周る専用送迎バスを用意しています。
お車でお越しいただくなど、通園手段は自由。
通園手段は自由です。お車でも自転車でも通園いただけます。
また、近くに時間貸しパーキング等もございます。安心して登園いただけます。
朝保育・延長保育・夏期保育も充実。
朝保育や延長保育も対応しておりますので、パートや就業のあるご両親でも
安心してお仕事との両立が可能です。夏期保育も充実しています。
TEACHER聖徳幼稚園の教員
1950年から70年以上積み重ねて来た実績。
専門性をもったベテランの講師陣でお子さんをお預かりします。

園長和田 知之

主任
伊奈 惠理
家庭ではできない成長の場
一緒のごっこあそびを楽しんだり、時にはおもちゃの取り合いをして喧嘩をしたり、幼稚園の生活の中で、家庭ではできないお友だちとの関わりを通して、どうやったら相手に伝えられるかなどいい距離感の取り方を日々習得します。そこのどう言葉を添えるか、先生も子どもたちと一緒になって人と人が繋がるための模索をしています。

副主任
磯沼 美紀
成長を見守り続ける
幼稚園から高校まで同じ敷地にあるので、卒園後も子ども達に会うことができます。他校に進学した卒園生も寄ってくれます。子ども達の、成長や活躍ぶりは教員生活の力となっています。私は30年ほど教員をしてますので、最近は、卒園生のお子さんが入園することが増えてきました。自分が学んだ幼稚園を選んでくれるのは感慨深いです。幼稚園の伝統を守りつつ、時代に合わせて進化しながら、卒園生が自慢できる幼稚園、先生でいなくては、と思っています。

教員
荒井 明子
「できたよ。」
「できたよ。」の声を一番よく耳にするのが、年少さんです。少し前までは手伝ってもらわないとできなかったことが、周りの友だちを見て、そして真似することによって「できたよ。」に変わっていきます。靴下を履く、ボタンを留める、アスレチックに登る、折り紙を折る、ダンゴムシを触る等、できることががどんどん増えると、それは自信に繋がり、やがて『何でも自分の力でやってみよう!』の気持ちを引き出します。
ORIENTATION入園案内・説明会情報
聖徳幼稚園への入園をお考えの方へ



入園説明会
聖徳幼稚園では入園説明会を実施しています。
説明会にご参加いただき、卒園時のお子さんの姿を想像してみてください。
聖徳幼稚園の掲げる目標、英才教育の実際、教育へのこだわり、幼稚園の雰囲気をお伝えします。
体験入園
よりリアルな聖徳幼稚園を知っていただくために、体験入園も実施しています。
・お子さんと保護者の方とご一緒に幼稚園生活を体験していただきます。
・事前に下記から申し込みください。定員になり次第締め切りますので、早めにお申し込みください。
TALENTED EDUCATION聖徳学園が運営する英才教室

聖徳学園では、知能を伸ばすのに一番効果的な2歳児から年長児までを対象とした英才教室も併設しています。アメリカの児童心理学者 J.P.ギルフォード博士の『知能構造論』を元に、考える力をつける知能あそびを行っています。
聖徳幼稚園の紹介ページを見ていただき、ありがとうございます。聖徳幼稚園の特徴は次の3つです。1つ目が、英才教育と知能教育を行うことでお子さんの考える力が伸びていくこと。2つ目が自由な遊びと主体的な友達との関わりの中で、積極性や好奇心、友達力、忍耐力、持続力といった非認知能力が伸びていくこと。3つ目がベテラン教員がご家庭をサポートすることでお母さんが安心できること。聖徳の独自の教育理論とカリキュラムを確認してみてください。